漫画【チ。地球の運動について】はグロいって本当?

※本ページはプロモーションが含まれています

漫画【チ。地球の運動について】はどのくらいグロい?

。地球の運動については、15世紀のヨーロッパを舞台に、教会の力が強く、異端思想がガンガン火あぶりに処せられていた時代に、地球が宇宙の中心だとする「天動説」が絶対視されていた。

神童と呼ばれたラファウをはじめ、様々な人々が、禁じられた「地動説」という真理を求めて、危険を恐れずに研究を進めていきます。

中世ヨーロッパの社会や科学、宗教が丁寧に描かれており、歴史好きにもおすすめです。

そんな、チ。-地球の運動について-は描写がグロいと言われているのですが、どのくらいグロいのか?

見ていきましょう。

 

記事の内容

 

漫画「チ。-地球の運動について-」はなぜ人気なの?

『チ。―地球の運動について―』は、地動説という歴史的なテーマを軸に、多くの読者の心を掴んでいます。

その人気の理由は様々ですが、1つは地動説を巡る主人公たちの葛藤は、単に科学的な議論にとどまらず、自分が信じることと現実、個と社会の間で揺れ動く人間の普遍的な姿を描いていることです。

 15世紀という歴史的な背景でありながら、作品の中で描かれる問いは、現代社会においても依然として重要なテーマでもあります。

 

歴史的な事実を背景に、科学、宗教、社会といった多角的な視点から物語が展開されるため、読者は歴史や科学への興味を深めることができます。

そして、読者は主人公たちの葛藤に共感し、彼らの成長に感動することで、自分自身の人生と重ね合わせ、深く考えさせられるのが人気の理由でしょう。

 

「チ。地球の運動について」はどのくらいグロい?

結構グロい...でも惹き込まれる描写

本作には異端者を罰する描写が度々登場します。

そして軒並み残酷です。爪を剥ぐ・口を裂く・歯を抜く・火刑に処すなど、なかなかです。

これだけ処罰の描写があればもちろん流血表現や殺傷の表現が出てきますので意外とグロテスクな面もあります。

しかし、異端者や審問官たちの表情や言動にはどこか魅力があります。

第1集で異端者が尋問で爪を剥がされるシーン。

"爪はたった10枚。10回耐えれば秘密を守れる"と考える異端者。かなり強気です。普通は1枚だって耐えられる気がしませんが...。
対して、審問官。「爪って生えてきますから。」
この絶望感がいいですね。冷たい表情もいいですし、単調に言い告げるようなところも冷徹さを強調しています。
そして仕上げに、それを聞いた異端者の表情を添えて完成です。

 

同じく第1集で異端者が火刑に処される様子。
まず目がいくのは異端者の悶絶する顔でしょう。

そしてそれを眺める手前の主人公。最後に民衆。
この時既に主人公は星が好きで天体観測も行っていました。

1歩道を誤れば自分も...といった感じです。
こちらのシーンは爪剥ぎのシーンと異なりセリフや説明の文字がありません。

以前同じ部活内で表現方法について表を作成してた投稿者がいましたが、そちらを見てもわかる通り、漫画は視覚的な情報が最も得意です。

今回のこのシーンはまさしく漫画的です。

 

※こちらの記事を参考にしています。

https://note.com/aniken_kokushi/n/n90c1a8201461

 

1話は冒頭の拷問シーンがえげつないので、本当に苦手な人は10ページ目まで薄目で読もう。

私は爪の拷問への耐性が一切無いため、読み返す際はなるべくエグい箇所だけを薄目で読むようにしている。

 

こちらの記事を参考にしています。

https://note.com/noty_ice/n/n1d74332432b1

 

『チ。地球の運動について』の作者である魚豊(うおと)さんにインタビューした記事がありましたが、身体性について丁寧に描写していることについて聞かれると…

魚豊:目標として、身体性を持った漫画を目指したいという思いはありました。

実はコンセプトを作っている段階から、「痛みを感じる暴力描写が描けるか」というのはこの作品において、トップレベルで重要な事だと思っていました。

拷問描写で人間の血生臭さや痛み、そういう感覚を読者と共有できれば、読者とキャラクターの距離が近くなり、逆に「痛み」を持っていない悪役(ノヴァク)のキャラクター性も演出できる。

「痛そう」という身体性はこの作品のテーマやメッセージにも直結してくるので重視してました。

 

※こちらの記事を参考にしています。

https://yamap.com/magazine/38240

 

『チ。-地球の運動について-』はこちらで読めます

コミックシーモアで見る

 

 

関連記事:

beatnix0001.hatenablog.com