ペット保険に通院は必要?年齢は?好き嫌いの多い、吐く猫のためのキャットフードも紹介♪

※本ページはプロモーションが含まれています

ペット保険の通院補償は必要なの?

ペット保険に加入する場合に「通院補償は必要なの?」と悩まれるかもしれません。

ペット保険の補償は、通院補償、入院補償、手術補償が基本になっています。これらすべてを補償する商品も、入院と手術だけ補償する商品もあるので、悩んでしまう人も多いでしょう。

そんな難しいペット保険の「きほん」を、ファイナンシャルプランナー 加藤梨里さんが分かりやすく説明してくれますので、見ていきましょう。

その他にも、ネコが本当に夢中になれるキャットフードも紹介してあるので、参考にしてみてください♪

 

記事の内容

 

猫のワクチンの種類を教えて

猫のワクチンには、大きく分けてコアワクチンノンコアワクチンの2種類があります。

コアワクチンは、致死率の高い感染症を予防するワクチンです。日本では以下の3種類の病気を予防するコアワクチンが市販されています。

  • 猫伝染性鼻気管炎(猫ヘルペスウイルス感染症)
  • 猫カリシウイルス感染症
  • 猫汎白血球減少症(猫パルボウイルス感染症)

ノンコアワクチンは、コアワクチン以外にも、感染リスクが高い猫に接種を推奨されているワクチンです。代表的なノンコアワクチンは以下の通りです。

  • 猫クラミジア感染症
  • 猫白血病ウイルス(FeLV)感染症
  • 猫免疫不全ウイルス(FIV)感染症(猫エイズ)

ワクチンの種類は、動物病院によって扱っているものが異なります。また、猫の生活環境や体質によっても、必要なワクチンは異なりますので、獣医師に相談して適切なワクチンを選んでください。

 

ワクチンの選び方

猫のワクチンを選ぶ際には、以下の点を考慮する必要があります。

  • 猫の生活環境
    • 完全室内飼育なのか、屋外に出るのか
    • 他の猫と接触する機会があるのか
  • 猫の体質
    • 健康状態
    • アレルギーの有無
  • ワクチンの種類
    • 予防できる病気
    • 副反応のリスク

獣医師は、これらの点を総合的に判断して、猫に最適なワクチンを提案してくれます。

 

ワクチンの接種時期

猫のワクチンの接種時期は、以下の通りです。

  • コアワクチン
    • 生後8~9週齢から1回目の接種
    • 4週間後に2回目の接種
    • それ以降は年1回の追加接種
  • ノンコアワクチン
    • 動物病院によって異なる

子猫のうちは、母子免疫という母親からの抗体に守られています。この母子免疫が存在する間はワクチンを打っても抗体がつくられないため、母子免疫が消失してからワクチンを打つ必要があります。

また、追加接種(2回目のワクチン)はおよそ4週間あけて行うのが一般的です。

 

ワクチンの副反応

猫のワクチン接種後の副反応としては、注射部位の痛みや腫れ、発熱、食欲不振などがみられることがあります。これらの副反応は、通常数日で軽快します。

まれに、アナフィラキシーなどの重篤な副反応が起こることもあります。ワクチン接種後に、猫の様子に異変を感じたら、すぐに獣医師に相談してください。

 

その他

猫のワクチン接種は、猫伝染性鼻気管炎、猫カリシウイルス感染症、猫汎白血球減少症などの感染症を予防する有効な手段です。猫の健康を守るために、獣医師の指示に従って定期的にワクチン接種をしましょう。

 

ペット保険の「きほん」が知りたい

①主な補償は通院・入院・手術

・通院補償:病気やケガで通院したときの費用を補償。

・入院補償:病気やケガで入院したときの費用を補償。

・手術補償:病気やケガで手術したときの費用を補償。

 

ペット保険の補償は、通院補償、入院補償、手術補償が基本。

これらすべてを補償する商品も、入院と手術だけ補償する商品もあります。

健康診断やワクチン接種、避妊・去勢手術などは補償外なので注意。

 

②補償の割合はプランによって異なる

補償割合が高くなるほど保険料も高くなる。

(ファイナンシャルプランナー 加藤梨里さん)

 

例:診療費が10万円だった場合(免責金額がない場合)

 

       50%補償  70%補償  100%補償

保険金     5万円           7万円          10万円

自己負担額        5万円           3万円      0万円

 

補償割合が50%のペット保険に加入していれば、診療費の半額が保険金として支払われます。

70%補償、100%補償もありますが、当然保険料も高くなるので、自分にとってバランスの良いものを選びましょう。

 

③年齢が上がると保険料もアップ

例:au損害保険「ペット保険 通院ありタイプ 50%コース」の年間保険料

 

0歳       1歳      3歳       5歳     10歳    15歳

1万      1万             1万              2万            4万               8万

8470円        7960円     9130円     2460円   1730円    7360円

 

ペット保険はネコの年齢が高いほど保険料が高額になります。

これは高齢になるほど病気を発症しやすくなるから。ただし、1年間で1度も保険を使わないと、次年度の保険料を割り引いてくれる商品もあります。

 

「難度の高い結石の手術に100万円かかりました。」

(猫式 店長 石井かおるさん)

そんな「もしも」にそなえて、ペット保険に加入する人が増えているようです。

ただし、ペット保険は飼い主なら誰しも加入すべきというわけではありません。

「診療費が高額になった場合、支払える余裕がない」

「遺伝性疾患の多い純血種を飼っている」

「かかりつけの動物病院の診療費が高い」

これらに1つでも該当するなら、加入を検討しましょう。

「ペット保険は、ペットの年齢とともに保険料も上がります。現在の収入だけでなく、将来の見込み収入も考慮して、家計が厳しくならない商品を選ぶようにしてください」

 

ペット保険の5大チェックポイント

●ポイント1

更新審査

保険を使い過ぎると更新できなくなることも…

ペット保険は利用状況や発症した病気によって制限付きの更新になったり、更新そのものができなくなったりするものもあります。

トラブルになりやすいので、重要事項説明書に目を通し、更新時に審査があるのかどうか必ずチェックしましょう。

 

例えば…「慢性疾患を発症した」

慢性腎臓病や糖尿病など根治が難しい病気を発症すると、その病気が補償対象外になったり、更新ができなくなったりすることも。

 

「保険金の支払いが多い」

どのペット保険にも「補償限度額」が定められています。

1年間で補償限度額を使い切ると、更新ができなくなることも。

 

●ポイント2

支払い限度額と限度回数

1回あたりの支払い限度額と年間限度回数 / 日数を確認

「通院補償は1日1万円・年間20日まで」などとペット保険は支払い限度額や限度回数 / 日数を定めています。

保険料が高いほど限度額や限度回数 / 日数も多いのが基本。

 

例えば…アニコム損害保険「どうぶつ健保ふぁみりぃ50%プラン」

 

通院補償       1日1万円

年間限度日数     20日

 

入院補償       1日1万円

年間限度日数     20日

 

手術補償       1回10万円

年間限度回数     2回

 

●ポイント3

高齢時の保険料

トータルでどのくらい払うことになるか計算を

ペット保険は1歳時と15歳時の保険料が5倍近く違う商品もあります。

「支払うのが厳しい」なんてことにならないよう、高齢時の保険料もチェックしましょう。

 

●ポイント4

免責金額

免責金額のある保険は保険料も保険金も低い

保険料の低いペット保険には「免責金額(保険利用時に自己負担する金額のこと)」が設定されていることも。

場合によっては1円も保険料が支払われないこともあるので注意。

 

例えば…補償割合50%で免責金額が5000円、診療費が1万円だった場合。

自己負担額は7500円、保険金が2500円。

 

●ポイント5

補償範囲

補償対象外の項目は保険会社によって異なる

ペット保険の重要事項説明書には「保険金が支払われない項目」があります。

特定の病気はペット保険会社によって補償対象だったり補償外だったりするので、確認を。

(歯周病や歯石除去といった歯科治療は、補償対象外にしているペット保険が少なくありません。)

 

ファイナンシャルプランナー 加藤梨里さんにペット保険について聞きたい!

Q:約款や重要事項説明書は全部読むべき?

A:重要事項説明書は読んでおきましょう。

とくに「注意喚起事項」と書かれている部分は必読です。

 

Q:少額短期保険会社より損害保険会社を選んだほうがいい?

A:保険会社の種類だけで一概には判断できませんが、契約候補の会社の財務状況をチェックしておくことが大切です。

 

Q:ペット保険選びで失敗を防ぐには?

A:やはり重要事項説明書をよく読むことが重要です。

補償内容のほか、どんなときに保険金が支払われるのか・支払われないのか、いつから補償が始まるのか、非常に重要なことが書かれています。

 

 

 

●〖韓国発〗大人気ブランド日本上陸!

可愛い犬や猫のペット用品やかっこいいグッズ、海外の商品まで多数扱っております。

ペットブランドwooo(ウー)

 

 

ネコ用全ペット保険を徹底比較!

 

保険会社                保険名          評価

アイペット損害保険           うちの子50%プラン     A

 

アクサ損害保険             アクサダイレクトの    C

                    ペット保険プラン50

 

アニコム損害保険            どうぶつ健保ふぁみりぃ  A

                    50%プラン

 

SBIいきいき少額短期保険          SBIいきいき小短のペット   C

                    保険プラン50スタンダード

 

SBIプリズム少額短期保険          いつでもパックバリュー  C

                      (補償割合100%)

 

FPC                   フリーペットほけん    C

                    50%補償プラン

 

au損害保険               ペット保険通院あり    C

                    タイプ50%コース

 

日本ペット少額短期保険         ペットの保険プラチナプラン    C

                    50%プラン

 

ペット&ファミリー損保保険       げんきナンバーわん    C

                    スリム プラン50

 

ペットメデイカルサポート        PS保険 50%補償プラン     C

 

楽天損害保険              スーパーペット保険      C

                    通院つき50%プラン

 

リトルファミリー少額短期保険      わんデイズ・にゃんデイズ S

                    50%プラン

 

イーペット少額短期保険         e-ペット50        C

 

つばき少額短期保険           つばきのペット保険    C

                    Mプラン

 

※編集部による評価(評価は本誌制作時点のもの)

 

A評価以上のペット保険は「更新審査」のないことが強み!

A評価の商品は付帯サービスや補償内容が充実している印象です。

(ファイナンシャルプランナー 加藤梨里さん)

 

アイペット損害保険 うちの子50%プラン

《評価A》

ネコが高齢になってから加入するならこれ!

ペット保険シェア2位。約5800の動物病院で窓口清算できます。

補償内容は標準的。

9歳以降は保険料が変わらず、満12歳まで新規契約が可能。ネコが高齢になってから、この保険に乗り換えるのもあり。

 

アニコム損害保険 どうぶつ健保ふぁみりぃ50%プラン

《評価A》

対応している病院も多く、サービスも充実しているのが魅力!

ペット保険業界最大手。窓口清算できる動物病院も約6400と業界最多です。更新審査がなく、ずっと契約できて安心。

腸内フローラ測定や獣医師相談が無料など、付帯サービスが充実しているのもポイント。

 

リトルファミリー少額短期保険 わんデイズ・にゃんデイズ50%プラン

《評価S》

テストするネコ雑誌 ネコDK BEST

こんなにコスパが高いペット保険はない!

生涯支払う保険料 業界最安クラス

補償内容 業界最高クラス

 

「年間支払い限度額が多いうえに、回数制限なしなのが特徴的です。」

(ファイナンシャルプランナー 加藤梨里さん)

 

あいおいニッセイ同和損保の子会社が提供するペット保険。

通院と手術は各年間30万円まで、入院は年間60万円までと十分な補償額。しかも支払い限度額内なら無制限に使えます。

更新時の審査がないので、保険をたくさん使ったり慢性疾患を発症したりしても安心♪

 

リトルファミリーのペット保険はスゴイ!

2023年10月末現在、国内でネコを対象にしたペット保険は14種類。

それらの補償内容、1~15歳まで加入した場合の保険料総額、更新審査や免責金額を徹底比較しました。

大手のアニコムやアイペットは、比較的保険料が高いものの、補償内容は標準的。

ただし、更新時に審査がなく、更新できなくなることがないので安心です。ベストに輝いたのは、リトルファミリー少額短期保険の「わんデイズ・にゃんデイズ 50%プラン」。

補償が手厚いうえ、更新時の審査もありません。

それなのに1~15歳の総額保険料は約32万円という安さ。飛び抜けてコスパが高いペット保険です!

 

かかった医療費「500万円」でも後悔なし

ペットも高齢化が進めば人間と同じように、病気と医療が最大の悩みになります。

そのときに信頼できる動物病院があるかどうか?は重要な問題です。飼い主921人から

「ペットの医療・老後の悩み」を探るアンケートを実施したところ、このうち「かかりつけ獣医を信頼できるか?」という問いには、75%が「できる」と回答。

一方、「できない」とした回答者の経験を聞いてみると、壮絶でした…

今回は、そんな壮絶な体験をされた方の体験をお伝えします。

ペットの医療といえば医療費の高さを懸念する人が多いですが、現実にはおカネで片づけられない深い悩みがあったのです…

 

この肝臓がんは打つ手がない、自然に破裂させましょう。

京都府の山崎さん(仮名)は、かかりつけ獣医の言葉を聞いて一瞬めまいがしました。

ですが、次の瞬間には足を踏ん張りました。

「そんなはずはない…治す方法は、絶対にあるはずだ!」

ケアンテリアのはなちゃんは当時10歳。

いつものようにワクチンを打った際に、獣医が触診で「しこり」を発見しました。

「アリからゾウまで、なんでも診ます」

が、キャッチフレーズの地元で人気の動物病院。1時間待ちもザラで、「こんなに混んでいるのは名医の証拠」と信頼していました。ですがその気持ちは冒頭の「この肝臓がんは打つ手がない、自然に破裂させましょう。」の一言で崩れ去ったのです…

 

インターネットでがんに強い病院を見つけ、夫で車で2時間かけて訪ねました。

CT(コンピユーター断層撮影)など複数の検査の後、獣医は

「この数値と年齢なら、切除が可能です。」

と断言。

やっぱり!はなちゃんは肝臓を半分失いましたが、入院1週間で無事家に戻ったのです。

この一件を機に山崎さんは、はなちゃんの健康で心配ごとがあるときは、できるだけ専門の病院に行こうと決めたのです。

「動物病院は基本的に”なんでも診ます“というのが宣伝文句。でもオールマイティな総合医なんて、人間の医療でもありえない。元のかかりつけ獣医にはやや怒りを感じたが、飼い主自身が情報を集める努力が何より大事と考えるようになった。」

高齢になって緑内障の兆候が出たときには、大阪府の病院に足を延ばしました。

眼圧を測る機械などで細かく検査し、専用の目薬を処方してもらいました。

目薬は1ヶ月分で3万円と「こっちの目が飛び出るほど高かった。」ですが、ほどなく眼圧は下がり、再発もしませんでした。

皮ふのトラブルが続いたときには、一軒目の病院が、

「原因不明。雑菌かも…」

とステロイドを処方するだけだったのに納得ができず、2軒目を訪ねました。

そこでも所見(見た結果)は同じ。

ただステロイドは使わず、指示された通りに保湿をすると治ったのです。

数年後、はなちゃんはこの世を去りました…

いつものように山崎さん夫妻と同じベッドで眠り、朝目覚めたら冷たくなっていました…

19歳6ヶ月、人間でいうと90歳超の高齢でした。

最後の1年は腎臓を悪くし1日おきに点滴を打っていましたが、死ぬ4ヶ月前まで朝晩の散歩を欠かせませんでした。

最期の夜も苦しげな声一つありませんでした。

「大往生でした。」

数々の経験を経て強固になった、山崎さんの「専門性信仰」。

その対価として医療費はかさみました。

「肝臓がんの手術は80万円、眼科は3ヶ月の通院で30万円、1日おきの点滴は1回7000円…毎年の健康診断も高かった。生涯医療費の総額を計算したら500万円に達していました。」

子なし共働き世代だからできたのだが、後悔は一片もない。

「私はまだ50代前半。年齢的にあともう1匹、子犬から飼える。次の子が来ても医療費は惜しみません。子ども同然である犬を託す病院は近所だからという理由ではなく、人間と同じ基準で厳しく選ぶべきです。」

出会った中には、医療以前の問題と感じる獣医もいました。ある獣医は、

「犬なんだから、そんなに神経質にならないで」

と軽んじた。

「だからこそ、飼い主が知識を持って犬の健康を守らなきゃ。」

 

ちゃんと診て!有名病院での怒りと涙…

「この体で麻酔をかけたら、もう二度と目を覚ましませんよ。」

獣医の言葉に体が凍り付く思いがした…

7年前の6月、東京都在住の自営業、村田さん(仮名)が愛猫のプー君を、首都圏の2次診療専門動物病院に診せたときです。

村田さんはその2ヶ月前に、仕事の事情で郷里の兵庫県から越してきました。

当時6歳のプー君は親に託しました。離れがたかったが、ネコは家につく動物。移動は心身の負担になる。

猫エイズのキャリアでお腹を壊しやすいことも理由でした。

ところが転居早々、親からSOSが舞い込みました。

「プーが何も食べない。下痢も止まらない。」

慌てて帰省し地元の動物病院に駆け付けたが、「原因不明。とりあえず下痢止めでも。」と頼りない。

「東京ならいい獣医がいるはず。」

村田さんは、「ごめんね、すぐ着くよ」

と声をかけながら、プー君を東京に連れてきました。

その日から始まった闘病生活は短かった。

だが、耐えがたい苦痛に満ちた時間でした…

自宅周辺の病院からインターネットで調べた有名病院まで、複数訪ねたが病名も治療法も分からないまま。

ある獣医は血糖値が以上に低いと指摘し、

「糖分点滴も効果がない。腫瘍が糖を食べて育っている」

と見立てた。

そして、「うちではこれが限界」とさじを投げられました。

最悪だったのは、JR中央線沿線にある超有名病院。

テレビにも出る”神の手"という触れ込みの獣医が開業している。「この先生なら、なんとかしてくれるかも」。

わらにもすがる思いで、自宅からタクシーに乗って30分。

予約制ではなかったので、プー君をキャリーバッグに入れて2時間待ちました。

やっと入った診察室に”神の手“はいませんでした。

「特別な患者さんしか、診ない」

ということでした…

若い獣医が、怒るプー君を力ずくで押さえ込み採血の注射針を刺す。

ろくに触診せず、動物への愛情は感じられなかった。結果は、「よく分からない。下痢止めでも。」

あまりに悔しくて「2時間待ったのに。もっとちゃんとこの子を診て」

と訴えたが、「待っているのはみんな同じ」と冷ややかだった。

プー君は病名が判明しないまま、入院先で逝った。

1日2万円の酸素室で24時間の点滴を受けた末だった。

旅だった後のプー君の体には、点滴の針の後が黒々と残っていた。

30万円をこえる治療費を支払いながら、村田さんはどうしようもないむなしさに包まれた。

考えられることは全てやった。

これだけ動物病院があるのに、どうして助けてあげられなかったのか?早く異変に気付いて高度医療を受けさせれば何とかなったのか。

行き場のない怒りと自責の念は今も消えない。

唯一の救いは、当時の勤務先に理解があったことです。

「うちも昔、犬がいてね。最期は介護のために仕事を辞めたよ。あなたも気が済むまでやってあげなさい」。

社長の言葉が心にしみた。

「ペットが闘病しているときは、飼い主も不安や恐怖と闘っている。ひょっとすると心の痛みは、ペット以上かもしれません。

 

※こちらの記事は東洋経済を参考にしています。

 

ネコにやさしい動物病院はどこだ!?

●(東京)日本動物医療センター

渋谷区本町6-22-3

 

テストするネコ雑誌 ネコDK BEST

《評価A》

質の高いネコ医療を提供するための設備と人材がそろっている。

 

「検証方法」

キャットフレンドリークリニックのゴールドレベルを取得かつCAT vocate(ネコ専任従事者)のいる動物病院57施設をピックアップ。

高度医療を提供しているか?一定以上の知識や技術を持つ認定医がいるか?夜間診療を行っているか?予約が可能か?などを調査して評価します。

 

CFCレベル  CAT VOCATE  高度医療  認定医  夜間診療  予約

ゴールド     〇      〇     6名    〇     〇

 

ネコ好きによるネコのためのチームがある。

獣医師30名、動物看護士30名が所属している大規模動物病院。2015年にキャットフレンドリークリニックのゴールドレベルを取得。

ネコの負担を減らすための取り組みを考えるチームもあるなど、ハード面・ソフト面ともにネコにやさしい環境を推進しています。

 

CFC(キャットフレンドリークリニック)とは?

 

 

ネコに負担の少ない環境を実現している動物病院

キャットフレンドリークリニックは、「ネコにやさしい棒物病院の道しるべ」としてisfm(国際ねこ医学会)によって確立された国際規格のこと。

取得するにはネコに配慮した環境を整える必要があり、ブロンズ、シルバー。ゴールドの順に求められる水準が高くなります。

 

やさしい獣医療を実現するための取り組みに力を入れています。

日本動物医療センター 獣医師 グループ執行役員の福島彰子さん

 

ネコが嫌がることを少しでも減らすようにしています。

日本動物医療センター 愛玩動物看護士 CAT vocateの佐藤亜希野さん

 

国際規格キャットフレンドリークリニックを取得している動物病院は、ネコにやさしく、質の高いネコ医療を提供していると認められています。

そのなかでもゴールドレベルに認定され、かつCAT vocateと呼ばれるネコ専任従事者のいる動物病院を徹底比較!

高度医療、認定医、夜間診療、予約の有無をチェックしました。

ベストに輝いたのは、東京の渋谷にある「日本動物医療センター」。ネコ専用の待合室や診療室、入院室があるのはもちろん、診察室にキャットステップや隠れられるスペースを設けるなど、ネコのストレスを軽減するための工夫が随所に見られます。

CTを始めとした高度医療機器を備えるほか、幅広い知識と技術を持つ総合臨床医が6名在籍、そして24時間診療とまさにネコにやさしく頼れる動物病院です。

 

〖ネコ専用の待合室を完備〗

入口のすぐ近くには、ネコ専用の待合室があります。受付を済ませたらここで一時待機し、ネコ専用フロアに移動。

 

〖ネコに配慮した診察室〗

ネコ専用の診察室には、隠れられるスペースがあります。ネコが落ち着いたのを見計らって診察をするそうです。

 

〖工夫が施されたネコ専用の入院室〗

イヌのニオイや鳴き声がしないネコ専用の入院室。ネコ同士の視線も合わないようにレイアウトされています。

 

〖ネコ用のフェロモン製剤を拡散〗

待合室や診察室には、ネコのリラックス効果が期待できるフェロモン製剤が拡散されています。

 

〖入院室付近に救急救命室がある〗

ネコの入院室付近にある救命救急室。先進の麻酔・人工呼吸器が導入されています。

(高度医療機器も使いながら、質の高い獣医療を提供)

 

〖CTを始めとした高度医療機器を導入〗

骨格や臓器などの異常を早期発見・早期治療をしやすくするためにCTを導入。

 

 

●ペットグッズならアイリスオーヤマ公式通販サイトへ♪

ペット用品なら【アイリスプラザ】

 

 

特に頼れる!A評価の動物病院はこちら♪

 

エリア   動物病院名   CFCレベル  CAT vocate     高度医療 認定医 夜間診療                            

 

北海道   ガーデン動物病院  ゴールド             〇               〇    1名           ✖

(特徴:獣医師は3名、動物ケアスタッフは7名。院長は「獣医腫瘍科認定医の資格を持ち、がん・腫瘍の診療で頼りになります。)

 

東京    赤坂動物病院    ゴールド             〇     〇      3名     〇

(特徴:開院60年の歴史ある動物病院。日本の「ねこ医学会」会長である石田卓夫氏が医療ディレクターを務めています。

 

東京    グラース動物病院  ゴールド             〇     〇    2名    〇

(特徴:24時間365日の医療体制。約15名の獣医師が在籍。脳神経科や問題行動診療科などの専門性の高い診療科もあります。)

 

埼玉    あさか台動物病院  ゴールド             〇     〇    2名    ✖

(特徴:16名の獣医師、17名の動物看護士が所属。CTを始め、先進の検査機器や手術機器を完備。予防医療にも力を入れています。)

 

埼玉    ドルフィンアニマルホスピタル

      浦和美園動物医療センター ゴールド         〇     〇    2名    ✖

(特徴:約40名のスタッフが在籍する大規模動物病院。ネコ専用の入り口、待合室、診察室、入院室を完備。ネコ専用ホテルもあり。)

 

千葉    All動物病院 行徳    ゴールド            〇     △    2名   △

                                 (状況による)

(特徴:内科や外科のほか、皮膚科、眼科、血液内科、泌尿器科、循環器科といった専門診療も可能。皮膚科学会認定医などが所属。)

 

愛知    まさき動物病院   ゴールド            〇     〇   1名  △

                                  (22時まで)

(特徴:毎週金曜14~16時はネコ専用の診察時間。CTなどの高度医療機器を完備。夜間診療は22時までですが、緊急時は随時対応。)

 

兵庫    ネクスト動物医療センター  ゴールド            〇     〇   5名  ✖

(特徴:2018年にCFCのゴールドレベルを取得。米納医療から高度医療まで提供しています。診察予約はWebで24時間可能。)

 

※動物病院の情報は本誌制作時点のものになります。

 

 

●Amazonのペット保険 わんにゃん安心保険はこちら♪

Amazonで見る

 

 

本当にネコが夢中になるキャットフードはどれだ!?

〖グルメ系フード〗

検証方法:ネコカフェで暮らす13匹のネコたちに12製品(毎食4種類・1種類につき300g)を与え、食べた量をチェックしました。

 

とくに嗜好性を重視している12製品の実力をチェック!ネコ13匹に各製品を与え、食べた量をチェックしました。

残念ながらワーストだったのは、ネスレ日本の「ピュリナワン 美味を求める成猫用」。

ネコに食べられた量は、たったの3g…

「美味を求める」という製品名がむなしく響きます。

 

ピュリナワン 美味を求める成猫用 サーモン&ツナ

Amazonで見る

楽天で見る

 

 

とりわけウケが良かったのは、ユニ・チャームの「銀のスプーン 三ツ星グルメ」とマースジャパンの「シーバ デュオ」。

これらのフードだけでパクパク食べるネコもいるほど大人気でした。

「今あげているフードをネコが飽きてきた」「ネコ好みのフードが見つからない」なんて飼い主さんは、ぜひこれらのフードをあげてみてはいかがでしょうか♪

 

〖テストするネコ雑誌 ネコDK BEST BUY〗

ユニ・チャーム 銀のスプーン 三ツ星グルメ お魚レシピに贅沢素材 4種のアソート

《総合評価A》

多くのネコが夢中で食べていました。

4種類の味を楽しめるうえ、食べきりタイプで、いつも開けたての香りを楽しめるのもポイント。(ネコが食べた量 183g (300g) )

 

Amazonで見る

楽天で見る

 

 

マースジャパン シーバ デュオ

《総合評価A》

夢中で食べるネコが続出!

嗜好性が高いことで有名。カリカリとした粒の中にはクリーミーで、2つの食感を味わえます。ネコウケは抜群!このフードだけ完食する子が多く見られました。

(ネコが食べた量 182g (300g) )

 

Amazonで見る

楽天で見る

 

 

この2つ以外のフードもチェックしてみましょう!

 

スマック ネコリズム まぐろチップトッピング

《総合評価A》

まぐろチップのトッピングがたっぷり!

知名度は低いけど嗜好性は高い。

1袋で約1日分の食事量なので鮮度は◎。粒の中にまでエキスが染み込む「Taste in 製法」を採用しているからか、ネコたちから高い人気を得ていました。

(ネコが食べた量 140g (300g) )

 

Amazonで見る

楽天で見る

 

 

ロイヤルカナン セイバーエクシジェント

《総合評価B》

原材料でもっとも多いのはトウモロコシ。

食いつきや食いムラを解決するために開発されたフード。食感と形状が異なる2種類の粒をブレンドし、食欲を刺激するとのこと。ネコウケは上々でした!

(ネコが食べた量 91g (300g) )

 

Amazonで見る

楽天で見る

 

 

ユニ・チャーム 銀のスプーン 贅沢素材バラエティ まぐろ・かつお・白身魚味

《総合評価B》

毛の排泄を助けるために食物繊維配合。

ネコを引きつける香りと味!

魚の旨味を閉じ込めた粒に、小魚、かつお節、まぐろフリーズドライなどをミックス。香りがネコ好みなのか?このフードから食べ始めるネコが多く見られました。

(ネコが食べた量 93g (300g) )

 

Amazonで見る

楽天で見る

 

 

ペットライン キャラットミックスネオ お肉とお魚味のよくばりブレンド

《総合評価B》

味わいパウダーで嗜好性を上げている。

100gあたり50円程度と低価格ですが、風味が低下しにくいように小分けされています。一気に食べてしまうネコもいるなど、ネコウケは上々でした!

(ネコが食べた量 88g (300g) )

 

Amazonで見る

楽天で見る

 

 

総合評価がD以下だったのはこちら

 

ネスレ日本 モンプチ リュクスボックス 7種のブレンド (小魚入り)

《総合評価D》

(ネコが食べた量 38g (300g) )

 

Amazonで見る

楽天で見る

 

 

日本ペットフード コンボキャット まぐろ味・熟成かつお添え

《総合評価D》

(ネコが食べた量 36g (300g) )

 

Amazon で見る

楽天で見る

 

 

いなばペットフード クランキーちゅ~る和え まぐろ節ミックス味

《総合評価D》

(ネコが食べた量 31g (300g) )

 

Amazonで見る

楽天で見る

 

 

ペットライン LUNA かつお節&チキン味とチーズ味ビッツ添え

《総合評価E》

(ネコが食べた量 18g (300g) )

 

Amazonで見る

楽天で見る

 

 

ペットライン 懐石ippin 枕崎産かつお節添え

《総合評価E》

(ネコが食べた量 17g (300g) )

 

Amazonで見る

楽天で見る

 

 

ネスレ日本 ピュリナワン ミニを求める成猫用 サーモン&ツナ

《総合評価E》

(ネコが食べた量 3g (300g) )

 

Amazonで見る

楽天で見る

 

 

※こちらの記事は LDK 「ネコDK デラックス2024」を参考に記事を書いています。

 

 

 

関連記事:

beatnix0001.hatenablog.com